ブログ」タグアーカイブ

良いサイトの宣伝についてのまとめ

良いサイトの宣伝方法を簡単にまとめてみました。
ユーザー同士が交流したり何かを共有したりするためのサービスである
ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の登場で、
ユーザー層にリーチすることが出来るようになり、
あなたのサイトのコンテンツに関心のありそうなユーザーを
簡単に見つけることが出来るようになりました。

そんなブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を
利用するにあたり、自分のコンテンツが検索結果の上位に表示されるように
人為的な操作を加えるプログラムなどを作っている悪意のあるユーザーや
スパムなどもあるので、紹介してもらうユーザーを見極めることです。
そのためにも、安易にコミュニティ参加しないようにしましょう。

ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を正しく理解し、
それらを利用することで、リピートユーザーや
RSSフィード登録者を獲得することができようになります。

サイトやユーザーとコミュニケーションを始めることは
とても有益ですが、コミュニティにはあなたのサイトやコンテンツと
近い内容を扱うサイトや情報などが他にもたくさんある可能性があります。

そのため、新しく作ったコンテンツについて細かなものまで宣伝しようとせず、
ユーザーが興味を持つようなコンテンツ内容に絞って紹介することで、
リピートユーザーやRSSフィード登録者の自分のブログやホームページで、
あなたのサイトについて情報を発信してくれるようになります。

また、コミュニティに参加するといっても、
自分のサイトへリンクしてくれるように手当たりしだいに依頼したり、
PageRankTMを上げることを目的として、
他のサイトからリンクを購入しないようにしましょう。

あなたのサイトに内容が関連するトピックを扱うサイトや
コミュニティに参加することで、関連するコミュニティで
話題になっているトピックあなたのサイトに新たに追加できそうな
コンテンツの作成するための役立つアイデアなどを知ることができます。
参加することで、コミュニティにとっても
有用な情報発信することができたり、情報提供できるようになります。

そうすることで、あなたのサイトに他のサイトから
張られるリンク(被リンク)が、ゆっくりと少しずつ増えていくようになります。

タグ , , , , , ,

良いサイトの宣伝とはどんなものか?

良いサイトの宣伝方法とは、
他のサイトから張られるリンク(被リンク)などが
通常ゆっくりと少しずつ増えていきます。
その理由としては、ユーザーは検索などを通じて、あなたのコンテンツを見つけ、
そしてサイトの内容を選別して、リンクを張ってくれるからです。

その一方で、
あなた自身がたくさんの労力を費して、内容を充実させたコンテンツを
もっとたくさんの人に知ってもらいたいと考えるのも当然のことです。
サイトの宣伝を効果的に行うことで、同じ分野に興味のある人達に、
より早くあなたのコンテンツを発見できるようになります。

そのサイトの評価が高まるように被リンクを増やして、
良いサイトの宣伝となるアドバイスを紹介します。

まず初めにブログで告知したり・オフラインでも
あなたのサイトをよく知ってもらう工夫をしましょう。
自分のブログやサイト専門のブログをで作ることで、
新しく追加されたコンテンツやサービスについて
自分のブログやサイト専門のブログを情報発信元として、
ブログやSNSで紹介することで、既存ユーザーに知らせることができます。
そうすることで、サイトのリピートユーザーやRSSフィード登録者が
自分のブログやホームページで、あなたのサイトについて
いろいろ紹介する内容を書いて紹介してくれるます。

会社やサイトについては、オフラインの宣伝を行うことも効果ができます。
企業サイトを運営している場合は、サイトのURLを名刺やレターヘッドやポスターなどを
記載することで、オフラインの宣伝であっても手に取った人を
リピートユーザーや新規のクライアントとして獲得することもできます。

また定期的にニュースレターを送り、会社のサイトに
新しいコンテンツが追加されたことを知らせるのも良いでしょう。
そうすることで、潜在顧客を獲得する方法としては良いものです。

実店舗をお持ちサイトも運営している人には、
Googleプレイスに登録することで、実店舗の宣伝効果として
Googleマップやウェブ検索を通じて、より顧客にとってリーチしやすくなります。

但し、宣伝も過剰に行うと、あなたのサイトの評価を
傷つけることにもなりかねないので、オーバーな表現や
過剰な広告などにならないように、気をつけましょう。

タグ , , , , , , , , , , , , ,

リンクのnofollow属性とは何か?

nofollow属性とは、
リンクのrel属性の値にnofollowを設定すると、
Googleに対してこのリンクをたどらないよう、
そしてリンク先に自分のサイトのページ評価を渡さないように
設定するのをnofollow属性と言います。

nofollow属性を設定するには、
rel=”nofollow”をリンクのアンカータグの中に追加することで使用することができます。

nofollow属性はどのようなとき使うと良いのか。
それは、ブログのコメント欄に投稿されるコメントなどに使うことがよいでしょう。

あなたのサイトに、誰でも自由にコメントできるブログを作っている
または、設置している場合、投稿されたコメント内のリンクは、
あなたがその価値を保証できないサイトであっても、
あなたのサイトの評価(PageRank)を渡してしまいます。
ブログのコメント欄は、コメントスパムの標的になりやすいものです。
Google Archives-002

多くのブログソフトウェアのパッケージでは、
ユーザーが挿入したリンクに自動でnofollowが追加されるようになっています。
そのような設定があらかじめ用意されていないものでも、
多くの場合、手動で設定することができます。

ゲストブックや掲示板、リファラーのリストなど、
ユーザーによって生成されるコンテンツが他にある場合も、
同じように対応するのがオススメです。
Google Archives-003

コメント欄や掲示板には自動でnofollowを追加することで
ユーザーによって勝手に追加されてしまうリンクに
nofollow属性を設定することにより、
あなたが苦労して得たサイトの評価をスパムサイトに渡さないようにできます。

第三者によって追加されるリンクの質を保証する場合は、
リンクにnofollow属性を追加する必要はありません。
が、しかしリンク先にGoogleがスパムと考えるサイトが含まれている場合、
あなたのサイトの評価に影響を及ぼすことがあるので、
コメントの設定の変更やコメントスパムを防ぎましょう。

タグ , , , , ,

「動的サイト」でSEO対策はできる?(2)

1.SEOを阻害してしまうケース

動的サイトは、HTMLファイルをリアルタイムに作ります(*詳しくは前回を参照)。こういった仕組みは、残念ながらSEOとは相性が悪いといえま す。なぜなら、リアルタイムに作る、ということは商品検索などの要求がくるまでは、Webサーバ上にHTMLファイルが存在しない状態です。これでは、検 索エンジンは検索&解析する為のHTMLファイルが見つけられないので、このWebサイトを評価できません。ですので、動的コンテンツに加えて、検索エン ジンで検索されるためのWebページを別途準備する、というような検討が必要になってきます。

2.SEOを促進するケース

動的コンテンツを作り出す仕組みの中でも、SEOに非常に効果的なものがありますのでご紹介します。

[仕組みの特徴]
・新しいページを作るときに、ページ毎にユニーク(=唯一の、1つしかない)なURLを自動で与える。
・新しいページへのリンクやRSSを自動生成する。

一番身近なものに、『ブログ』があります!ブログを積極的に活用することで、”更新頻度”や”情報量の増加”という観点で、検索エンジンに対して非常にアピールできるのです。

タグ , , ,

Yahoo!(YST)がランキングシステム(順位づけのアルゴリズム)とクローリングシステムをアップデート

Yahoo!のWeather Report によりますと、本日、「crawl, index and ranking systems」のメジャーアップデートが行われました。様々なキーワードで順位が大幅に刷新されております。発表によれば、同一IPアドレスで多ドメイ ン展開しているようなサイトへのクローリングが大幅に削減されます。またDynamic URLをサポートしています。対応策について、お客様には順次お知らせしてまいります。またこちらのブログでもお知らせしていきます。

タグ , ,

[セミナー大阪]サイト内ブログとSEO?企業サイト内の動画で成功事例!?

ヒューゴでは以下の要領でセミナーを開催致します!気になりつつも手を付けられていないあなた、そして今こんなに安価でできてしまう動画活用の成功法則!お申し込みは以下のURLよりどうぞ。

動画とブログで売上アップ無料セミナー
URL : http://www.hugoinc.us/2007/index_6.html
インターネット売上を向上させることに興味はございませんか?本セミナーでは今後、企業のインターネット売上アップの新定番となる「動画」
「ブログ」の有効的な活用方法を、これまでの成功事例とともに解説します。結果を出すためのブログ開設法や、高いコストパフォーマンスで実現できる動画配 信方法などは、自社のウェブサイト売上を上げたいと考える中小企業経営者様、Webマーケティング責任者様必見です。是非ご参加下さいませ。
日時:9月4日(火)14:00~16:00 ハートンホール(心斎橋駅徒歩3分)

タグ , ,

セクシーにRSS

RSSの世界ではmodiphiで情報をガシガシ、シンジケートしていく、また発信していく活用方法が模索されている(主にインターフェイス面にお いて)のですが、やっぱりわかりにくさがつきまとうRSSという代物。そんなことはさておき、問答無用でセクシーなビデオでRSSをアピっちゃおうという わかりやすいお話。

MODIPHI BETA 2.0
http://www.modiphi.com/

ただ、このサイト自体がわかりやすいかというとそれはまた別の話ですが・・・

SEOと何かと関係のあるRSS。
そのRSS界の重鎮、大石さんのブログはこれからのインターネットが見える情報が詰まっています。

feedtailor Inc. 大石裕一の社長ブログ
http://feedtailor.jp/blog/
ヒューゴといっしょに、いろいろ企みごとが進行中・・・! ?

タグ , ,

大阪でのSEO対策に最適なブログとは?

SEOにブログを使うだとか、ブログからリンクをはるだとか、ブログはSEOに強いから・・・だとか、そんな様々な情報が交錯する昨今。そんな中、 大阪の中小企業がSEOに取り組むときには、どのようにブログを活用するべきなのか?投資するお金も、時間も、あまりないんだよ~という地方の中小企業経 営者、ITやEC担当者にとって、これは一つ重要な課題だと思っています。

巷には「SEOブログ」なるものが販売されており、それは一定の成果をあげることができるようです。しかし何より、「ブログという仕組み」× 「SEOの知識」がかけあわさってはじめて威力を発揮するというのが事実。そこでオススメしたいのが、「会社のホームページ内にブログを設置する」という やり方。せっかく投資して作った会社のホームページ。そしてそのドメイン。別のドメインでブログを作ったのでは、効果は半減してしまいます。

「効果は半減って、どういうこと!?」と思ったあなた!もう成功は目の前です!
さて、大半のブログでは「更新性」「蓄積性」があります。それに対して、企業サイトは「更新性」「蓄積性」に欠ける一方で、検索エンジンからの「信頼性」 はある程度確立されているといっていいでしょう。検索エンジンからの「信頼性」については、一つの大きなテーマであり、ここで触れるのはやめておきます が、「信頼性」「更新性」「蓄積性」この3つが揃って、大きなパワーを発揮するのです。

したがって、企業サイト内にブログを設置することが、現在のところ最適解といえるでしょう。自社サイト内へのインストール方法がわからない、という方のために、ヒューゴでは、ブログのインストールサービスも提供しています(お電話でのお問合せは大阪06-4866-5556)。

タグ , ,

2月28日Yahoo!(YST)インデックス更新

さて、当社代表加藤のブログの 記事で既にご存知かもしれませんが、2月28日(日本時間で3月1日)にまた、Yahoo!のインデックス更新がありました。前回、ここのところ頻繁に見 られるYahoo!の変動についてお話しましたが、一連の調整について、ある程度目処がついた、というところではないでしょうか。
今回のインデックス更新の概要と兆候は、HUGOに集まった情報を総合すると以下のようなもののようです。

  • 主目的:NOYDIRタグへの対応
  • 結果:NOYDIRタグ対応に伴う変動/サイト内の構造から関連性を最適化したことによる変動
  • 影響は比較的小さい

前回の1月20日のインデックス更新のような、劇的な変化はありません。昨年8月に、リンクと時間的なパラメータの関係を強めた一大更新がありまし た。外部リンクを大量にはる手法のサイトが追い落とされるという、正確さを追求した結果にもなったのですが、それに伴い、逆に一部では不正確な情報が上位 表示されるという弊害も起こっていました。1月20日のものでは、そのあたりが一気に修正され、また悪質な相互リンク、ブログを使ったSPAMを弱体化さ せることに成功しているようです。その後、2月に2度にわたって微修正の更新があった後、今回の更新となったようです。

今回の更新の兆候を見ていて気づいたのは、サイト内の特定ページ(HOMEではない、任意のページ)にランディングさせることが多少難しいケースが 出てきたということです。単純に外部リンクを差し向けただけでは、上位表示されるのは、そのページではなく、HOMEページになってしまうことがある、と いうことだからです。

タグ , , ,