コメントスパム」タグアーカイブ

nofollow属性についてのまとめ

コメントスパムの対策はしっかりと行おう
nofollow属性の使い方として別にもう一つあります。
コンテンツの中で他のサイトについて言及し、
リンクは張るけれども、リンク先サイトに
自分のサイトの評価を渡したくないときにも使えます。

コメントスパムについてのブログ記事をあれこれ書いていて、
自分のブログへ投稿されたコメントスパムを言及する状況を考えてください。
このサイト(コメントスパム)に関して周りの人にも注意してもらいたいので、
コメントスパムへのリンクを記事に入れることになるでしょうが
リンク先に(コメントスパム)自分のサイトの評価を渡したくない時にも
nofollow属性が有効となります。

また、コンテンツ単位・ページ全体などでnofollowを使い分けることもできます。
ページにあるすべてのリンクにnofollow属性を追加する方法として、
ページのHTMLのheadタグ内にrobotsメタタグでnofollow属性を記述することができます。
具体的には、<meta name=”robots” content=”nofollow”>と
表記することで使うことができます。

リンク先のサイトを信用しておらず、そのサイトに
自分のサイトからのリンクが考慮されないようにしたい場合は、
nofollow属性を使用しましょう。

また、投稿されたコメントスパムであなたのサイトからの評価を獲得することが目的で
投稿したコメント内のリンクは、あなたがその価値を保証できないサイトであっても、
あなたのサイトの評価を渡してしまいます。
それを防ぐためにも、nofollow属性を設定しましょう。

多くのブログサービスでは、コメント投稿者に対して、
悪意のあるスパムエンジンではない本物のユーザーであることを
証明するよう求めるスパムフィルターが設置されています。
スパムフィルターも活用しましょう。

タグ , , , ,

リンクのnofollow属性とは何か?

nofollow属性とは、
リンクのrel属性の値にnofollowを設定すると、
Googleに対してこのリンクをたどらないよう、
そしてリンク先に自分のサイトのページ評価を渡さないように
設定するのをnofollow属性と言います。

nofollow属性を設定するには、
rel=”nofollow”をリンクのアンカータグの中に追加することで使用することができます。

nofollow属性はどのようなとき使うと良いのか。
それは、ブログのコメント欄に投稿されるコメントなどに使うことがよいでしょう。

あなたのサイトに、誰でも自由にコメントできるブログを作っている
または、設置している場合、投稿されたコメント内のリンクは、
あなたがその価値を保証できないサイトであっても、
あなたのサイトの評価(PageRank)を渡してしまいます。
ブログのコメント欄は、コメントスパムの標的になりやすいものです。
Google Archives-002

多くのブログソフトウェアのパッケージでは、
ユーザーが挿入したリンクに自動でnofollowが追加されるようになっています。
そのような設定があらかじめ用意されていないものでも、
多くの場合、手動で設定することができます。

ゲストブックや掲示板、リファラーのリストなど、
ユーザーによって生成されるコンテンツが他にある場合も、
同じように対応するのがオススメです。
Google Archives-003

コメント欄や掲示板には自動でnofollowを追加することで
ユーザーによって勝手に追加されてしまうリンクに
nofollow属性を設定することにより、
あなたが苦労して得たサイトの評価をスパムサイトに渡さないようにできます。

第三者によって追加されるリンクの質を保証する場合は、
リンクにnofollow属性を追加する必要はありません。
が、しかしリンク先にGoogleがスパムと考えるサイトが含まれている場合、
あなたのサイトの評価に影響を及ぼすことがあるので、
コメントの設定の変更やコメントスパムを防ぎましょう。

タグ , , , , ,

コメントスパム

コメントスパムとは、
ブログなどコメントを書きこめるサイトに対し、
ブログなどの内容に関係のないコメントや話題に関連のないリンクを書き込む行為。
リンク先のページランクを上げたりる為に、他サイトで行うスパム行為。
被リンク獲得目的でコメントスパムを行う業者も多い。
手法は、手動で行う場合とプログラムを使用して自動的に大量投稿する場合がある。

SEO WORD-041

ブログサービスやしっかりと管理されているサイトでは、
コメントスパムの阻止するために投稿されたコメントは
管理者が事前にチェックしてからでないと掲載されないようにしていることが多い。
ただ、ブログサービスや管理者がコメントスパムソフトからの
書き込みに対し、ブログ自体の改良や対策を行うことで
コメントスパムを行っている業者側もそれに合わせてソフトの改良や
プログラムの修正などを行っており、いたちごっこになっている。

タグ