YMYLとは

「Your Money, Your Life」の略。

Googleでは検索結果に対してお金、健康、安全、法律といった、検索の中でも重要な意味合いを持つ情報については他の検索結果よりも特別な対策を施しています。

このような情報はユーザーの意思決定に重要な要因となりやすいため、「情報の信頼性」についても品質評価をしている状況です。2017年9月時点でも検索結果に関して変動が確認でき、信頼性の品質についての精度が向上していることが確認できます。

Google、AMPをモバイル検索に反映を正式公開|SEOへの影響は?

Google は 9 月 20 日、今年 2 月に導入を開始した「 Accelerated Mobile Pages(AMP)」を、検索結果全体に提供することを公式に発表しました。

今後モバイル検索の検索結果にAMPページが表示されるようになります。

直近では8月にAMP表示を拡大したモバイル検索を試験的に公開していましたが、今回、検索結果全体に反映する運びとなったようです。

ちなみに本日時点では、日本語のモバイル検索ではまだ導入されていないようです(マッハSEOのsearch team ではまだ未確認です。)
※導入確認ができれば、analyticsを活用し、トラフィックやユーザーアクションの変動データを蓄積していく予定です。

AMP は、モバイルサイトが瞬時に表示されるように簡易版 HTML で記述された軽量版 WEB ページのことで、AMP対応の有無は、検索結果の「AMP」マークで判別可能です。
現段階では、SEOへの影響はほぼなく、ユーザー体験は向上するだろうと想定されていますが、この辺りは実際のデータを確認してみなければ分かりませんので、引き続き状況を確認していければと思います。

AMP対応メリット

・サイトの立ち上がり速度が飛躍的に改善し、ノンストレスで閲覧、ページ遷移が可能
・ビジュアル面でユーザーへの認識率が高まる
・検索結果から、サイト閲覧前のユーザー体験が向上することで競合優位になる可能性あり

AMP対応デメリット

・導入までの工数がかかるケースあり
・AMPへの対応により、デザインが大きく崩れる可能性あり

参考サイト

Google Inside Search
https://search.googleblog.com/2016/09/search-results-are-officially-ampd.html

techcrunch
https://techcrunch.com/2016/09/20/google-brings-non-news-amp-links-to-its-mobile-search-results/amp/

DMCAとは

アメリカの著作権法で2000年10月から施工されたもので、デジラつミレニアム著作権法と言われ、デジタル化されたコンテンツの著作権に関して規定している。

web上のコンテンツの登用が疑われる場合に、プロバイダーに対して著作権侵害を申し立てることができるようになっている。

https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja
(Google Search Consoleへの登録が必要になります。)

この著作権侵害に関する記入内容は詳細に一つ一つを記入する必要があり、不明確な記述の場合、申請が通らない原因になる可能性があるので、注意が必要となる。

ボットとは

ロボットを略した言葉で、コンピュータ関連では広く使われている。

SEO対策周辺でもボットは多用されている。

webサイトを発見し巡回する検索エンジンのクローラーや検索結果の一括取得ツールなどもボットと呼ばれる。

では、全体の検索のうち、ボットの検索数と人間の検索の比率はどのようになるのか。

これに関してはGoogleのゲイリー・イリェーシュ氏がBig Digital Adelaideというカンファレンスで、モバイルとPCともに約3対7(人間 : ボット)と説明している。

ディープラーニングとは

2016年に入り、検索アルゴリズムの中でも最近よく取り上げられるのがディープラーニングとと呼ばれるもの。

これは、SEO対策に非常に大きな変化をもたらすもので、今後のトレンドとして徐々に定番化していくことは間違いないと考えられる。

そもそもディープラーニングとは何なのか。それは機械学習でありマシーンが自動的に学習し学んでいくことを表している。

つまり、カエルという生物がどんなものか、ということをコンピュータに人間が教える必要は無く、コンピュータが自動的にカエルがどういうものなのかを学習し記憶し自分自身で学んでいく。

そこに人間の力は加えられることはなく、コンピュータが全て自動的に決定、アルゴリズムの変更を行う。

そのため、変化の内容も多様化し、それぞれの検索ワードのジャンル毎に競合他社も異なるため、検索ワードやサイトのジャンルで評価されるアルゴリズムそのものが変わってきているというのが重要なポイントとして考えられる。

ある検索ワードではmeta情報が重要視され、また別のキーワードではそれは全く効果を発揮しない、という現象がすでに明確化してきている。

より一層キーワード毎の分析や普遍的に評価されるwebサイトの特徴を押さえておく必要があるかもしれない。

モバイルフレンドリーテストツールが新しくなった

以前より、Googleのモバイルフレンドリーツールにて自社サイトがモバイルフレンドリーの基準を満たしているかをチェックするツールとして公開されてきたが、今回のモバイルフレンドリーアルゴリズムのアップデートのタイミングでこのツール自体も刷新された。

今後、順次新しく利用できるユーザーが増えていくとアナウンスされている。

モバイル対応ができていないサイトの表示

モバイル対応できていないサイト

このようにモバイルフレンドリーでないサイトの場合に、エラーの修正方法も確認できるので、チェックして修正まで実施しやすくなっている。

モバイル対応ができているサイトの表示

モバイルフレンドリーテストの刷新

今回のアップデートは現時点ではユーザーインターフェイスのみのアップデートとなっているが、今後はその他の新機能も追加していく予定ということで、今後の更なるアップデートが期待される。

いずれにしても、検索そのものがより一層モバイルファーストになっていることの現れでもあるので、まだモバイル対応が不十分なサイトの場合に、検索結果に表示させたいというケースであればいち早くモバイル対応が必要になっている。

AMPとは

Accelerated Mobile Pagesの略で、モバイル向けページがより素早くシームレスに動作することを目的としたプロジェクトである。

日本語ではアンプと呼ぶ。

この、アンプの仕様でモバイルサイトを構築した場合、通常のモバイルサイトとは比べ物ならない程に高速でページ遷移が可能になる。

この高速化を可能としている理由は最新の技術と、webサイトのキャッシュを利用していて、都度サイトの情報を読み込む必要性を無くしているということがポイントとして上げられる。

これからのモバイルwebを考える上では外せない機能と考えられる。

Rank Brainとは

検索エンジンアルゴリズムである、Rank Brainとは人工知能がベースになった新しい検索体験をもたらすものである。

従来はランキングアルゴリズムの改良は人手でエンジニアが都度修正を加えて実装されているものであり、それがスタンダードだった。

しかし、このRank Brainは人工知能(AI)がベースになっていて、自らコードを修正しながら最適なアルゴリズムを形成する。

そのため、属人的な作業に囚われず自動的にランキングアルゴリズムを改良し続けていくことが可能になっている。

このアルゴリズムは200以上あるものの中でもかなり重要性を秘めているとも言われている。

ただし、Rank Brainのための個別対策などが必要となるわけではなく、これまで通りユーザー目線のSEO対策を実施し続ける視点を優先することでブレない施策を心がけたい。

Instagram広告が大手企業でなくても配信可能に

instaの広告枠がついに活用出来る体制へ

以前までは厳しい審査基準を通り抜けた大手企業のみに許されたInstagram広告枠だったが、2015年10月1日から配信可能となった。

すでに、ご存知の通りPPC広告は顧客択得単価の上昇が著しい場合も多く、費用対効果が合わないケースも増加している。

Facebook広告と同様に興味関心に基づいたターゲティング、カスタムオーディエンス、類似オーディエンスも使える内容となっているので、新たなソーシャル広告媒体として今後注目されることになると予想される。

すでにハッシュタグで画像を検索することにより、膨大な画像をユーザーが閲覧できるため、通常のECサイトで販売されるようなものであれば新たな販路になる可能性も検討できるであろう。

入札単価制なので、ライバルが多いほど広告単価も高くなる傾向にある。

始めるなら間髪入れずに今、ではないだろうか。

インフルエンサーとは

人が消費をする際に影響力を持つ第三者のこと。例えば、有名ブロガーやスポーツ選手、タレントなどもインフルエンサーに含まれる。

インフルエンサーを活用したマーケティング手法も多様化していて、特にYouTuberなどもインフルエンサーとして認識されている。