月別アーカイブ: 5月 2015

RLSAとは

検索によるリマーケティングシステムのこと。

従来のプレースメント型広告でのりマーケティングの手法と同様に、検索広告でもリマーケティングが可能となる。

これにより、ユーザーによりマッチした広告を配信することができればCPAの改善が見込まれる。

ユーザーターゲティング手法の一つとして、ユーザーが検索を行っている際に、どんなユーザーなのかによって個別に広告文を変えたり、入札単価を最適化することが可能になっている。

これからのインターネット業界について

インターネットの周辺は今も、依然として新たらしい考え方や新しいサービスが全国でリリースされています。

最近はIOT(モノのインターネット化)というキーワードも多く語られるようになっている段階なので、今回はこのようなテーマとさせていただきます。

Googleのエリック・シュミットは

「これからインターネットは消える運命にある」

ということを言っています。

つまり、インターネットは今後、あまりにも生活に密着して、その存在自体を人々が意識しなくなるという解釈です。

当然それは段階的に変化していくことではありますが、そのIOTが生活に与えるインパクトは相当大きな物になることには変わりません。

今後10年以内にレジ打ちの仕事が無くなると言われている用に、自動化できるものは基本的に全て自動化されていく流れが、より主流になっていきそうですね。

ユニクロが商品にICタグを付けて無人レジの即時決済を導入することが話題になっていますが、少しづつ実生活がよりスマートになっていくこととご自身のビジネスや生活周辺でのIOTをスマートに取り入れたいものですね。

コンテンツマーケティング施策についての基本

Basicな内容として、コンテンツマーケティングに関しての基本理解についてお話をさせていただきます。

 

ここ最近のseoを考えるに当たって、コンテンツマーケティングの話しというのは良く、耳にされる方も多いのではないかと思います。

 

検索エンジンのアルゴリズムの精度が長らく進化し続けていることから、コンテンツをメインにseoを考え、実行することですね。
優良で独自のコンテンツを生成して、ユーザーとのコミュニケーション、コンタクトポイントを増やし目的となるコンバージョンを促進するという考え方が基本となります。

 

現在はコンテンツマーケティングに関する多くの情報が公開されていることから、様々なコンテンツマーケティングプロモーション施策を打ち出しているseo会社もあります。

 

実際にそういった営業の電話やメルマガが増えてきているのも事実です。

 

例えば、「毎月5万円で御社に最適なコンテンツを10記事納品します」とか、そういった営業を受けられているユーザーの方も以前より増えているようです。

 

悪質な内容であればその後、到底日本人に理解されないテキストがサイトに何件もアップされ、不要な情報ばかりのサイトになってしまうと言うケースもございます。

 

そもそも、コンテンツ自体がすでに十分にサイトに蓄積されている場合、コンテンツを増やすということはseoを考えるに当たって逆に非効率となる場合があります。

 

そのための競合分析を行った上で、本当にコンテンツが必要なサイトなのかを精査した上で、必要なカテゴリのコンテンツを追加していくということが重要な視点になります。

今後のseoを考える上で持っておきたい視点

seoのトレンドも以前とは変わり、検索エンジンのアップデートの度に最適化しなければ行けないという嘆きのご相談をいただくケースがあります。

 

表示順位が既に下落してしまってからの対応だと、その後の順位の回復が用意では無いケースもあるので、注意が必要ですね。

 

そもそも、ランキングアルゴリズムのマイナス影響を最小限に留めるための考え方の基本というのはどのようなものでしょうか。

 

ココで一旦整理すると、検索に関わる人々は主に3種類に分けられるということです。

 

①検索エンジン
②検索を利用するユーザー
③Webマスター(主に自社内のWebサイトを管理改善する職業)

 

これら、3者の利益が全て一致する施策は今後も常に有効と考えて良いのではないでしょうか。

 

逆にこれら3者の誰かの利益を阻害する施策は、いずれスパム行為として大きく検索順位を下げてしまうリスクをはらんでいると言えます。

 

例えば、代表的な例ですがコピーコンテンツや価値の無いページ、ただアグリゲーションしただけのコンテンツは、ユーザー・検索エンジンにとって無意味なページなので、当然ペナルティの対象になります。

 

よって今後の5年、10年先の検索活動を考える上で、ある施策を立案した際に、それはこれらの3者の利益が一致する施策かどうか?という判断基準は常に持っておきたいことではないでしょうか。

モバイルフレンドリーアップデートのページ評価について

ここ最近、モバイルフレンドリーアップデートがGoogleより追加されたことに伴い、現場では混乱されている方がいらっしゃいますので、今日はモバイルフレンドリーのページ評価について内容を共有させていただきます。

 

モバイルフレンドリーはあくまでもページ単位での評価です。

 

 

モバイルフレンドリーの評価はページ単位

 

モバイル対応が必要ということは分かっていても、すぐに全ページを対応するのは現実的に難しく、どのページを優先順位付けして対応して行く必要があるのか?といったご質問もいただくことがあります。

 

ページ数の多いサイトを運営されている場合、モバイル未対応のページ割合が多いと、全体としてペンギンアップデートと同様にドメイン単位で評価を下げてしまうことを懸念されるお気持ちは分かりますが、評価基準はあくまでもページ単位となっております。

 

スマホでアクセスした時に、ヒットしたページがモバイル対応されているかどうかで、一つのシグナルとしての前後の検索順位が決定されます。

 

つまり、サイト内で流入の多いページ、コンバージョンを達成するために不可欠なページから対応をしていけば良く、優先順位は自社内での決定が可能です。

 

よってドメイン全体での最適化を心配する必要は、ありませんのでご安心ください。

モバイルseoの取り組み方

スマホseoとは

 

 

大手検索エンジンからのモバイルフレンドリーアップデートが実行されてから、3週間ほど経過しております。

 

キーワードや業種によって大小はありますが、確実にモバイル検索での順位変動は確認出来ている状況です。

 

しかし、そもそもモバイルseoとはなんでしょうか?このことを正しく理解できない状態の方もいらっしゃるようです。

 

モバイルでのseo対策とは、UXの話しです。いわゆるキーワードやmeta要素など、本来のPCでのseoの考え方とは異なります。
理由は明らかですね。

 

それは検索エンジンがユーザー目線で「ユーザーがスマホでWebページを快適に閲覧できるか否か」これが最重要だからです。

 

つまり、ここではモバイル対応の方法如何に関わらず、ユーザーから見てスマホで使いやすいサイトになっていれば問題は無いということになります。

 

シンプルな内容ですが、ここで誤解を生まないように注力することもseoを考える上で重要ですね。

タグ , ,