GoogleWebmastertoolsがサービス名変更

GoogleWebmastertoolsがサービス名を新たに変更しました

GoogleWebmastertoolsのサービス名が変更になり、あらたにGoogleSearchConsoleになりました。

提供しているサービスの内容等の変更はありません。

サービス名が新たに変更になった理由は、Webmaster意外のWebに関わる人全て使って欲しいという理由から、そのような名称に変更されたようです。

名称変更に伴い、toolsとしての役割も今後、変化していくことも予想されます。

QDFとは

検索において、より時事性が高いと思われるトピックに関するキーワードであれば、通常の検索結果よりも上位表示しようとするシグナルのこと。

通常、トピックなキーワードでの検索が集中した際にアルゴリズムが自動的に判断し、上位表示される仕組み。

特に、プレスリリースなど、バズコンテンツを訴求する上でトピックなキーワードからの一時的な流入を獲得するための施策は重要ポイントであり、長期的な施策とは反して短期的な施策として用いられることが多い。

検索において、より時事性が高いと思われるトピックに関するキーワードであれば、通常の検索結果よりも上位表示しようとするシグナルQDF

特に、メディアを筆頭に発信されるキーワードからの検索ニーズ、ニューストピックなどが多数を占める場合が多い。

QDDとは

検索に複数の意図がある語句に関して、平均化して検索結果を表示させるアルゴリズム。

例えば、”スコア”と検索キーワードを検索エンジンに投げた時に、ギターを演奏するためのバンドスコアの意図もあれば、映画作品としてのスコア、数値としての意味を表すスコア、など複数の検索意図がある。

その複数の検索意図に対して、検索結果が偏らないように、色んなジャンルの”スコア”を表示してくれるアルゴリズムである。

スクリーンショット 2015-05-15 13.06.15

ご自身のビジネスにおいて、重要なキーワードの中で複数の意図を持つキーワードが存在する場合、このQDDを考慮したseo対策が必要となる。

検索サジェストとは

検索において、日常的に使われる機能の中でも代表的なもので、ユーザーは自然に検索サジェストを使用している。

検索バーにキーワードを途中まで打ち込むと、候補が表示される機能のことを表す。

例えば、”ミラー”と検索キーワードを入力すると、検索候補が表示され、ミラーリング、ミラーレス、ミラージュなどと、それぞれ意図の全く違った続きの語句を予測してくれる。

スクリーンショット 2015-05-15 12.48.46

 

 

 

 

 

 

 

また、自身のブラウザでお気に入り登録しているサイトは優先的にサジェストに表示される。

当然、検索サジェストで上位に表示されるキーワードを重点的にseo対策を実施することは有効な施策の一つとなり得る。

ネイティブ広告とは

企業が自社のコンテンツをPRするために、新聞などのメディアに似た体裁で出稿することにより、コンテンツそのものの権威性を上げる効果がある。

ユーザーが広告と気付かずにクリックすることが無いよう、広告である旨を明記しなければならない。

Facebookの独自動画配信サービス

Facebook内でユーザーが興味を持ちそうな動画をニュースフィードに表示されることになる、

今後、動画の優先度の高さを伺わせる内容となっている。

Facebookのプロフィール画像についても、一定のユーザー層で動画でのプロフィールが主流になる、トレンドへとシフトしていくことも予想される。

http://marketingland.com/facebook-video-soars-past-4-billion-daily-views-126110

RLSAとは

検索によるリマーケティングシステムのこと。

従来のプレースメント型広告でのりマーケティングの手法と同様に、検索広告でもリマーケティングが可能となる。

これにより、ユーザーによりマッチした広告を配信することができればCPAの改善が見込まれる。

ユーザーターゲティング手法の一つとして、ユーザーが検索を行っている際に、どんなユーザーなのかによって個別に広告文を変えたり、入札単価を最適化することが可能になっている。

これからのインターネット業界について

インターネットの周辺は今も、依然として新たらしい考え方や新しいサービスが全国でリリースされています。

最近はIOT(モノのインターネット化)というキーワードも多く語られるようになっている段階なので、今回はこのようなテーマとさせていただきます。

Googleのエリック・シュミットは

「これからインターネットは消える運命にある」

ということを言っています。

つまり、インターネットは今後、あまりにも生活に密着して、その存在自体を人々が意識しなくなるという解釈です。

当然それは段階的に変化していくことではありますが、そのIOTが生活に与えるインパクトは相当大きな物になることには変わりません。

今後10年以内にレジ打ちの仕事が無くなると言われている用に、自動化できるものは基本的に全て自動化されていく流れが、より主流になっていきそうですね。

ユニクロが商品にICタグを付けて無人レジの即時決済を導入することが話題になっていますが、少しづつ実生活がよりスマートになっていくこととご自身のビジネスや生活周辺でのIOTをスマートに取り入れたいものですね。

コンテンツマーケティング施策についての基本

Basicな内容として、コンテンツマーケティングに関しての基本理解についてお話をさせていただきます。

 

ここ最近のseoを考えるに当たって、コンテンツマーケティングの話しというのは良く、耳にされる方も多いのではないかと思います。

 

検索エンジンのアルゴリズムの精度が長らく進化し続けていることから、コンテンツをメインにseoを考え、実行することですね。
優良で独自のコンテンツを生成して、ユーザーとのコミュニケーション、コンタクトポイントを増やし目的となるコンバージョンを促進するという考え方が基本となります。

 

現在はコンテンツマーケティングに関する多くの情報が公開されていることから、様々なコンテンツマーケティングプロモーション施策を打ち出しているseo会社もあります。

 

実際にそういった営業の電話やメルマガが増えてきているのも事実です。

 

例えば、「毎月5万円で御社に最適なコンテンツを10記事納品します」とか、そういった営業を受けられているユーザーの方も以前より増えているようです。

 

悪質な内容であればその後、到底日本人に理解されないテキストがサイトに何件もアップされ、不要な情報ばかりのサイトになってしまうと言うケースもございます。

 

そもそも、コンテンツ自体がすでに十分にサイトに蓄積されている場合、コンテンツを増やすということはseoを考えるに当たって逆に非効率となる場合があります。

 

そのための競合分析を行った上で、本当にコンテンツが必要なサイトなのかを精査した上で、必要なカテゴリのコンテンツを追加していくということが重要な視点になります。

今後のseoを考える上で持っておきたい視点

seoのトレンドも以前とは変わり、検索エンジンのアップデートの度に最適化しなければ行けないという嘆きのご相談をいただくケースがあります。

 

表示順位が既に下落してしまってからの対応だと、その後の順位の回復が用意では無いケースもあるので、注意が必要ですね。

 

そもそも、ランキングアルゴリズムのマイナス影響を最小限に留めるための考え方の基本というのはどのようなものでしょうか。

 

ココで一旦整理すると、検索に関わる人々は主に3種類に分けられるということです。

 

①検索エンジン
②検索を利用するユーザー
③Webマスター(主に自社内のWebサイトを管理改善する職業)

 

これら、3者の利益が全て一致する施策は今後も常に有効と考えて良いのではないでしょうか。

 

逆にこれら3者の誰かの利益を阻害する施策は、いずれスパム行為として大きく検索順位を下げてしまうリスクをはらんでいると言えます。

 

例えば、代表的な例ですがコピーコンテンツや価値の無いページ、ただアグリゲーションしただけのコンテンツは、ユーザー・検索エンジンにとって無意味なページなので、当然ペナルティの対象になります。

 

よって今後の5年、10年先の検索活動を考える上で、ある施策を立案した際に、それはこれらの3者の利益が一致する施策かどうか?という判断基準は常に持っておきたいことではないでしょうか。