月別アーカイブ: 2月 2013

SERP(Search Engine Results Page)

SERP(Search Engine Results Page)とは、
検索エンジンなどで、検索結果を表示するページのこと。
検索要求に対する結果であるコンテンツのタイトルや
リンク・コメントなどのリストのことをいう場合もある。

SEO WORD-058

検索結果ページの内容は異なるが、
一般にクローラー(ロボット)によって集められた
情報(オーガニック・リスティング)が
ディレクトリに登録されている情報、企業などが有料で
掲載する広告(ペイド・リスティング)が表示される。
多くの検索エンジンではこれらは領域を分けて表示するようになっている。
一部では、区別せずに表示するところもある。

検索エンジンの利用が広がるにつれて、
SERPの上位(1ページ目)に表示されないサイト(コンテンツ)は
インターネット上に存在しないのも同然とまでいわれており、
インターネットマーケティングでは極めて重要視されている。

タグ

静的ページ

静的ページとは、
あらかじめ完成しているページ。
またの名をスタティックページ(static page)とも言います。
Webサーバ内のコンテンツがそのまま静的に生成され表示されます。
静的ページはURLに「?」や「&」などの変数を含まず
すでに完成、公開しているページのことで、ファイルとして存在するページのことです。
SEO WORD-057

サーバのホストコンピュータのハードディスクなどの記憶装置の中に
記録されている情報をサーバがそのままユーザに提供していたり公開しています。
静的ページの拡張子は、「.html」か「.htm」が多くです。
逆にWebサーバ上のプログラムがHTML文書を
作成しユーザーに返すページは
動的ページ(ダイナミックページ)と言います。

動的ページと比べると静的ページは、検索エンジンサイトでも
ロボットにクロールされやすためインデックスされやすく、
動的ページよりもSEO対策向きと言われています。

タグ

スモールキーワード

スモールキーワードとは、
広い概念を持つキーワード事で、簡単にいうと
多数の検索が行われるキーワードを「ビッグキーワード」
そうでないキーワードを「スモールキーワード」といいます。

SEO WORD-056

月間検索数が1000件以下のキーワードや検索結果ページ総数が
10万ページ以下のキーワードですが、スモールキーワードは
ユーザを絞り込めるため、競合サイトが少ないため
検索エンジンの上位表示が容易になる場合があります。

例:
ビックキーワード:『旅行』
スモールキーワード:『旅行 会社』、『旅行 業界』

スモールキーワードは人気がないキーワードとも言えますが、
その分競合の少ないキーワードであることが多いです。
複数のスモールキーワードで検索上位表示させることができるそうです。

タグ

ストロングタグ

ストロングタグとは、
文字を強調するためソースです。
サイトの内容で重要な分をテキストを強調する際に使用します。
SEO WORD-055
検索エンジンでは重要視されることから文章全体ではなく、
キーワード単体に使用することが多いです。
ストロングタグと同様の効果を持つタグに
bタグがありますが、bタグは強調というよりは
単純に文字を太くし見栄えを良くするために使用されています。
しかし見栄えに関する部分はCSSを使って
デザインするほうが断然に良いでしょう。

ストロングタグを使用することにより、検索エンジンに
強調されたキーワードが重要であることを
理解させることができきますが、過度に使いすぎると
スパムと判定されてしまうので、使用する際は注意が必要となります。

タグ

サムネイル

サムネイルとは、
画像や文書のファイルを縮小表示したもの。
本来は「親指(thumb)の爪(nail)」という意味もち
画像編集ソフトの多くがサムネイル作成機能を持っており、
ディスクから読みこむ画像を選択する際などに表示される。
画像ファイルが増えてくると名前だけでは判別しづらいため、
大雑把に絵柄が分かるサムネイルの存在は便利である。

SEO WORD-054

インターネットでは回線速度が遅いと画像表示に時間がかかるため、
ファイルサイズの小さいサムネイルで大体の絵柄を提示してから、
本来の大きさで表示するかどうか選ばせるという手法がよく用いられます。
その場合は、サムネイルをクリックすると本来の大きさの画像が
表示されるようになっていることが多いです。

タグ

スパムフィルター

スパムフィルターとは、
ブログのスパムやメールサーバ側での
受け取りを阻止するための機能やソフトウェア。

SEO WORD-053

ブログサービスが提供しているサイトの
主なスパム対策としては下記のようなものがあります。

1、)IPアドレスによるコメントブロック
コメント送付者の持つIPアドレスを登録することにより、
同じIPアドレスからのコメントを排除する。

2、)IPアドレスによるトラックバックブロック
トラックバック送付者の持つIPアドレスを登録することにより、
同じIPアドレスからのトラックバックを排除する。

3、)承認後のコメント公開機能
コメントを受け取るといったん保留状態にしておき、
ユーザーの承認作業後に公開できる機能。

4、)承認後のトラックバック公開機能
トラックバックを受け取るといったん保留状態にしておき、
ユーザーの承認作業後に公開できる機能。

5、)禁止ワードによるコメントブロック
登録してある禁止ワードをタイトルや本文の中に含むコメントを自動的に排除する。

6、)禁止ワードによるトラックバックブロック
登録してある禁止ワードをタイトルや本文の中に含む
トラックバックを自動的に排除する。

7、)禁止URLによるコメントブロック
登録してある禁止URLを含むコメントを自動的に排除する。

8、)禁止URLによるトラックバックブロック
登録してある禁止URLを含むトラックバックを自動的に排除する。

9、)言及リンクの有無によるトラックバックブロック
こちらのブログの記事に対するリンクのないトラックバックを自動的に排除する。

各メールサーバやブログサービスの運営者側ではスパムに対する対策を
真剣に講じているわけですが、ブログの運用システムにも大きな負担をかけ、
最悪サービス停止に追い込む可能性もあります。
現在は特化した対応策が無いためいたちごっこが続いています。

タグ

スパム行為

スパム行為とは、
不特定多数のユーザーに同一内容をメールで送ったり、
ブログのコメントランなどに書き込みしたもので、
受け取ったユーザーが悪質であると判断したものを指す事が多い。

SEO WORD-052

ユーザーがスパム行為と判断した内容は
ブログ管理者やサイト運営者に報告することで対策や対応などをしてもらうことができる。
また正なリダイレクトを使用したりすることもスパム(spam)行為となります。

スパム行為と判断された最悪の場合は、
検索エンジン側からのペナルティや
ある日突然ブログやサイトが管理者側からの判断でいなくなることもあります。

タグ

セグメント

セグメントとは、
部分・断片・分割するなどの意味を持つ英単語。
経営やデジタル放送、IT分野などでよく使われる。

SEO WORD-051

大規模な通信ネットワークを構成する個々のネットワーク、
コンピュータのメインメモリ上で一度にアクセスできる連続した領域などで用いられる。
またメモリ上では、情報などによって分割された最小単位
ネットワークでは、パケットと似たような意味をもつ。

マーケティングでは、顧客(ターゲット)を属性ごとに
区分した分類を指した言葉でセグメント(マーケットセグメント)が用いられる。

タグ

相互リンク

相互リンクとは、
2つのホームページ(ページ)がお互いに相手方への
リンクを設定している状況のこと。
リンクをしあって、お互いのブログやサイトを自由に行き来できるようにすることです。

SEO WORD-050
普通は、ブログのコメントや掲示板などでやり取りをして仲良くなったから
友達や知り合い感覚で、相互リンクをしている人が多いと思います。
そうすることで、友達感覚だけのブログではなく
色々なブログが相互リンクをしています。

相互リンクをわかりやすく説明すると
リンクをすることによって検索エンジンの結果順位が変わることがあります。
Webページの内容とリンク先が似通ったサイトになると
相互リンクがランキングに影響することもあるそうです。

タグ

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアとは、
インターネット上で展開される情報メディアのあり方のひとつ。
個人による情報発信や個人間のコミュニケーション、
人の結びつきを利用した情報流通など社会的な要素を含んだメディアのこと。

SEO WORD-049

利用者の発信した情報や利用者間のつながりによって、
コンテンツを作り出す要素を持ったWebサイトやネットサービスなどの総称。
古くは電子掲示板(BBS)やブログから、
最近ではWikiやSNSやミニブログ、
ソーシャルブックマーク例えばFacebookやmixi、
ポッドキャスティング・動画共有サイト、動画配信サービス
ショッピングサイトの購入者評価欄
などが含まれる。

メディアは情報の発信に巨大な設備や組織、あるいは巨額の資金が必要だったため、
情報の送り手の地位は少数の特権的な職業人によって占められていた。
ところが、ソーシャルメディアの登場でメディアの閲覧者が同時に発信者としての資格を持ち、
他の利用者に自身の責任で自由に情報を発信することができるようになった。
また、同じ情報を複製して配信してきたメディアに対し、ソーシャルメディアでは、
多様な発信主体から閲覧者自身が必要とする情報源を選択したり、
友人や同僚・同好の士などといった人間関係を利用して
情報の流通を制御したりする事ができるようになった。

タグ